くだらない日本を問う 『キャタピラー』

更新してませんでしたけど、することがないもので、相変わらず映画は観ておるのですよ。最近、大した映画の感想も書けないのでやめておこうと思ったのですが、ブログ界隈を見ていて気に入ったものがあまりなかったもので、記録だけでも価値があるだろうかと。
キャタピラー』ですね。外国で女優賞を取った作品ですので、ついついその額縁で作品を観てしまいがちです。たしかに、主演のふたりの演技は素晴らしいと思います。ほとんどふたりで成り立っている芝居ですから、ここが圧巻であれば、映像作品としてひとつの役割になっているといえます。
しかし、若松孝二監督が、ただの映像美や、「戦争、よくない」で終わらせるはずがありません。ブログでは「反戦映画だ」ということが多く書かれていて、それを否定するつもりはないけれど、そんな四字熟語の問題だっけ、と首を傾げてしまう。反対しなければ賛成で、賛成しなければ反対で、戦争にはその二者択一しかないのだろうか。
とにかく、あの戦争ではことごとく死にました。全員、犬死しました。意味のない死に方をしました。無駄でした。まず、監督はそれを訴えている。
さらに監督は、あの時代の日本と、その日本を生きた人びとに言及します。日本は、日清戦争日露戦争と、あるいは朝鮮半島への進出によって、アジアに唯一無二の強大国になりました。どの世の中も、そこまでの苦労を分かつ者はともかくとして、分かつことないまま大人になった人びとは、分かった気でいても結局は分かりえない。ただ大人がつくったレールに乗っていれば、胸を張って生きていける。主観かもしれませんが、大正時代の男には生活力はないけれど、保守的で気位は高い。生涯の伴侶をかばん持ちぐらいにしか思っていない。
主人公・シゲ子(寺島しのぶ)は、出征する前の旦那・久蔵(大西信満)に、あまりよく思われていなかった。うばずめと言われて殴られる。戦地から帰ってきてからもその態度は変わらない。しかし、手足を失くして帰ってきた分、肉体的には形勢が逆転する。面倒な人の面倒な介護はあったにせよ、殴られ続ける人生でなくなったのはどこかで救いだったのではないか。戦争がなければ、ずっと虐げられるだけで終わった人生なのだ。
あのころの日本そのものがくだらない。それが監督の結論ではないだろうか。漠然とした反戦でなく、監督なりの、先達への批判なのだ。「戦争、よくない」が、誰にとっての一般論なのか、と監督は問う。
100歳の人の行方が知れず、英霊も浮かばれないと言う人がいる。英霊に100歳もクソもない。まともに把握できなかった自治体の責任を見なかったことにして、なにが英霊か。死人に口なし、言われたい放題だ。そういうことがくだらない。ではどうすればくだらなくない、普通の生き方ができるのか。おい考えてみろよと、監督は言っているように思えてならないのだ。

住宅街を歩いた

芝居は跳ねた。まだ諦めていないことがある。クンストカメラ(人類学・民族学博物館)に行くことだ。昨日はまさかの早期閉館で面食らったが、あんなに面白そうな施設に行かないわけにはいかない。
が、その前に、夜の目的地を探しに行く。今夜は今夜とて、ベートーベンを聴きにいくのだ。ロシアの暦では、1月4日は年末にあたる。だからなのかどうかは知らないが、第九の演奏会がある。その会場「マリインスキー・コンサートホール」は、オペラを見たマリインスキー劇場の近所だが、隣接しているわけではない。この街で、直前になって迷子になるわけにはいかない。
地図を頼りにその方向に進んでみた。人気のない下町に突入した。いままで歩いた地区とは違う、長閑な住宅街だ。治安に不安はないが、およそコンサートホールなどありそうな気配はない。道路工事している場所があるので、地図とは地形が変わったのかもしれない。少し方向を変えて歩いてみた。信じられないぐらいうらびれた道に出てしまった。旧ソ連時代の遺物と思われる工場の跡がある。人はいない。運河は凍てついている。
マリインスキー劇場に戻って、係員に尋ねてみた。最初の地図の読み方は正しかったようだ。工事現場の、さらにその先であったか。係員を信じて歩く。地図以上の距離を歩いた気がしたころに、その建物は出現した。時計を見た。もう16時になろうとしていた。
それは昨日と同じ展開だった。そして昨日以上に、クンストカメラまでの距離は大きかった。ダメもとでアタックするのも一手だが、それで昨日と同じように締め出されたら、あまりに中途半端な時間を寒すぎる街で過ごさなければならない。僕はついに諦めた。この先のスケジュールを考えても、この旅でクンストカメラを訪れることはない。
小腹を満たせる場所を探しながら、繁華街方向にとぼとぼ歩いた。ひとつ、この旅で学んだことがあった。この街では、バスを制したものが旅を制する。一見難しそうなのだが、バスには目立つように路線番号がついている。上りと下りを間違えなければ、必ず行きたい場所にたどりつけるし、本数は多い、地上を走るし、車掌のおばちゃんがいるのはありがたい。
歩いて見つけたスーパーに入った。思えば、デパートとか個人商店とかは見たけれど、スーパーマーケットは初めて見た。ちょっと住宅街に入れば、こんな店だってあるのだ。しかし、目当てのものが見つからない。僕がほしかったのは、バス路線図だった。はじめて「指差し会話帳」なるものを取り出して、店員に尋ねてみた。店員にはなかなか伝わらなかったが、そばいた客が気付いてくれて、向かいの店を案内してくれた。本屋だった。一枚ものの路線図は、バスとトロリーとマルトルーシュカの地図がついて75ルーブル
ほっと一息ついたところで、道すがら見つけたカフェっぽいレストランへ。休憩と腹ごしらえと、地図で今後の作戦会議だ。この店に決めたのは、入り口にボルシチと思しき写真があったからだ。この日記をいつも読んでくださる方は分かったかもしれないが、まだ、ボルシチを食べていない。
店員のお姉さん(きっと学生のバイトだろう)は、奥の喫煙席を案内してくれた。中途半端な時間だったので、店はガラガラだった。MTVだろうか、専門チャンネルのテレビがついている。メニューをくれたけれど、英語がついていない。こんなところまで、ロシア語の分からない人間が来ないということなのだろう。「アングリースカム(英語)?」と聞いてみたが、愛想笑いをもらうのが精々だった。
それでも、やっと読めるようになってきたキリル文字と、お姉さんの親切を頼りに、なんとかボルシチと、ワンプレートメニューと、ビールを注文できた。この国の学生(と勝手に思っている)は、英語があまり出来ないようだ。日本の中学生ぐらいのスキルではないだろうか。「スモーキン」「ブレッド」ぐらいがやっとだ。僕よりも英語の出来ない人のいる国に初めて出会った。僕は3日でメニューのボルシチが読めるようになったぞ。
やがて、ビールとパン、そして念願のボルシチが出てきた。あれ、スプーンをもらっていない。困った。そんなロシア語を知らない。ふたたび「指差し会話帳」を取り出して、ようやく様子を見に来たお姉さんに尋ねたら、大慌てで取りに行ってくれた。お恥ずかしい、とでも言わんばかりにスプーンをくれた。おてんばで、素直そうで、明るい子だ。この怪しげな東洋人に、ちょっと興味を持ってくれているみたいだ。

(またしても散歩中は余裕がなく、温かい食事が出れば手が出てしまうので、中途半端な写真に。分かるだろうか、左の写真はまだスプーンが来る前、フォークでボルシチの具をすくっているところ。お国はメニューが見えるが、シンプルにこれだけ。ちょっとファストフードっぽくもある。右写真のプレートは、骨付き肉のステーキ、ピクルスのようなもの、野菜炒め、サルサソース。ホッとする旨さ。)

革命は、小銭を持ってる奴のもの

2週間ばかり映画をあまり観られないでいると、観ないとならない作品が山のように溜まってしまう。全体的に低調な映画シーンであれば諦めるのだが、今年の日本映画はベースが高いように思う。90年代後半、映画の人気が復活したころに志した人びとが、次々と開花しているように思う。
そんなわけで、面白い映画をたくさん観ている。ここ最近だと、やはり『告白』は群を抜いている。僕の職場にウェルテルみたいな人がいて、僕はとても困っているのだけれど、後輩たちはあまり困っていないみたいで、映画のなかの教室さながらである。みんな、大人びて、頭もよくて、国際力みたいなものは僕の世代よりずっと長けているのに、根っこのところでなにかがぽっかり抜けている。「まず、人間であること」のようなものが足りない。先輩にそう言ったら、「お前だってそうだった」と言われたけど。監督の目は鋭く、的の真ん中を貫いた。
ほか、『孤高のメス』は静かで押し付けがましくない重厚感がいい。成島監督は丁寧で、いつも安心して観ていられる。『築地魚河岸三代目』の続編も見たかったものだ。『FLOWERS』は大して見るべきものはないが、脚本ありきで始まったわけでないはずの無茶な企画で、監督はよくまとめたと思う。映像も面白いが、「っぽい」の領域でしかないのは仕方ない。懐かしく観るものではない。『アウトレイジ』も面白かった。ほんとに悪人だらけで、順調に悪を積み重ねる様は見応えがあった。さすがだ。
さて最後に、『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』について書きたい。ここのところ、負の世界を舞台にした映画がいろいろとあるが、この作品もどっぷりと負の世界だ。この国がまだ中産階級ばかりになる前、革命を目指した人たちがいた。本を読む限りでは、彼らは苦学生というわけではなかったようだ。本当に生活に困っていた学生は、運動には参加しなかったという。あるいは90年代、理工系出身の若者たちが化学テロを起こした。彼らにしても、下流ではない。
ところが、ケンタもジュンも、下流である。彼らは完全に生きることに行き詰まり、「ぶっ壊して」新しい世界にたどりつこうとする。でも、できない。壊しても壊しても、変わらない。結局、彼らに革命は出来ない。そもそも、その革命は虚構だ。それでも虚構を貫くには、小銭と身分証明書がなければならない。それがないから、諦める。革命は、小銭を持ってる奴の所有物でしかない。
作品には、彼らから見た中産階級が何度か登場する。少年のケンタ君がスクーターで突っ込むパトカーの警官は、生活の安定を保証された身分で、大切な兄を連行していく。仙台で出会ったキャバクラ嬢は、水商売をする必要がない身分でその世界に入り、無邪気に裕福な生活を送る。焚き火に集まって遊ぶ若者たちは、ケンタとジュンが汗水たらして稼いだよりも多くの仕送りで生きているのかもしれない。最高ではないが最低でもない現状に満足している人びとは、ケンタとジュンを絶望に追い込んだだろう。
そこまではよかったのだが、監督はラストでファンタジーに昇華させてしまった。中途半端に幸福を提供してしまったのではないか。それが残酷に見えた。その点で、とことん悪を貫いた『アウトレイジ』や、とことん復讐を貫いた『告白』は、逆説的に見る側に幸福をもたらしている。
(最後に)まさか多部未華子キャバクラ嬢を演じるとは。しかも痛いことこのうえない。多部ちゃんにはもう少し別の演出をつけてほしかった。そして、なにゆえ実家が老舗の和菓子屋なのか。監督は多部ちゃんが好きなようだ。

フィガロは結婚できるか

てくてくと、マリインスキー劇場までの道。寒いし、けっこう遠い。この国の人びとは朝が異様に遅い。そのくせして、店は9時ごろから空いている。
人のいない道を、相変わらず韓国の女学生たちと歩く。ダラはぐいぐい歩くが、地図が読めないのは万国共通で女性のほうのようで、道に迷う。だからそっちの道だよ、と言ってもあまり言うことを聞いてくれない。劇場を見つけると、横断歩道でないところを爆走しようとする。B型か。

(劇場まで道で。左、イサク聖堂。中央、市役所前の広場で軍人が終結。サンタ付き。右、住宅地で発見したパイプライン。たぶん。女学生はまったく興味を示さず。)
このあと、お互いкасса(カッサ、勘定場のこと)でチケットを入手して、解散。
劇場は、まっ平らのフロアに木製の椅子が置いてあった。想像していたコンサートホールとはずいぶん違う。固定された「シート」ではなくて、移動可能な「チェア」。オンラインで購入した座席の位置がかなり怪しい。近くの客に聞いて、なんとか見つけることが出来た。みんな、どうやって自分の席だと認識したんだろう。
ややして、近くの人が声をかけてきた。離れた席を買ってしまった夫婦が、席を交換しようと言う。たぶん。で、見ると、いまよりもっといい位置にあるじゃないか。快く応じることにした。椅子だけはやや質が劣ってしまったが。なぜか、椅子がすべて同じでない。たまに、仮設といわんばかりの簡素な椅子がある。でもそれも、公式な座席なのだ。

(お待たせしました、これがマリインスキーです。この街の建物はどれもきれいだが、この色といい形といい、素晴らしい。)
ところで本日の演目はモーツァルトフィガロの結婚』。ここにたどりつくまでの行程に必死で、粗筋を調べるのを忘れたことに気がついてのは、前日のことだった。携帯電話で日本のインターネットにアクセスすれば分かることなのかもしれないが、パケット代がすさまじいので、やめた。『セビリアの理髪師』のフィガロの話だという以外、なにも知らない。もっとも日本でこれを見たところで、歌詞が日本語になるわけではないので、このまま観てもなんとかなるだろう。
だいたいはなんとかなった。ただ、歌がイタリア語で、その訳詞が舞台の少し上の電光掲示板で表示されるのだが、当然ながらロシア語である。結局のところ、ロシア人の理解の域にも到達できず、ジェスチャーを見て想像を膨らますしかなかった。

(劇場内部、思わずみんな写真を撮る美しさ。こんなふうに椅子が並んでます。横と後ろはバルコニーになっているけど、場所によって価格はピンキリ。最後部は皇帝の座席。)
よく分からないおじさんが出てくる。おじさんとスザンナの仲がいいようだが、あれ、ふたりは結ばれてしまうの。フィガロどうするの。なんかおばさん口説いてるぞ。え、そういうことでいいのか。わわわわわ、なんだか分からないけど大団円の雰囲気だぞ。
というふうに観ていた。ちなみにほんとうは、伯爵があろうことかスザンナを口説くんだけど、それは伯爵夫人がスザンナに変装している。一方、フィガロはスザンナに扮した伯爵夫人を口説いてて、それを見つけた伯爵が浮気現場発見ということで騒ぐんだけど、全部伯爵を懲らしめるための罠だったというわけ。んなこと分かるか。

(皇帝の席近影。やっぱり写真を撮ってる。右、劇場の天井。シャンデリアを入れて撮りたかったが、すべて失敗。そしてこんな高所にも座席はある。)
さて、何時間の公演かも分からずに観ていたが、2幕目と3幕目の間に20分間の休憩があった。劇場にはカフェがつきもの。ここは優雅にいきたいところ。だったが、どのフロアも大混雑。いくつかあった土産物屋もいまいち。家族向けに、栞とペンだけ買っておいた。あとでも書くが、この国のみやげ物は、本当に魅力がない。でも、それらを探して劇場を歩き回ると、なかなか複雑な構造になっていて、迷路の途中に店があるような感じで楽しかった。スリがいないかと、公演中もびくびくしていたが、まったく不安なことはなかった。

韓国の女学生に振り回される

東洋人の朝は早い。ということを、隣の部屋の韓国人たちが証明してくれた。
実のところ昨晩、ウォッカですっかりつぶれてしまい、全財産を撒き散らして寝てしまっていた。被害はなかった。同部屋のダムは本当に裏のない男だと分かった。もっとも、初めから疑ってはいなかったのだが。
話を東洋人に戻そう。韓国人の彼女たちもまたドミトリーの住人である。どうやら女性専用の部屋のようで、ほかに白人がひとりいるらしかった。しかし起きているのは韓国人と、そして日本人の僕だけだ。
彼女たちは一日の計画を練っていた。僕が洗面所で用を済ませてふらふらして、挨拶をしてもやや警戒をしている様子である。韓国人だと分かったのはそのときであった。いくらか話をしていて、今日の予定を聞かれた。オペラは見たことがあるのかと。
ジャストな質問である。今日はオペラを見る日である。ロシアといえばバレエと言われるだろうが、どちらも伝統がある。有名なマリインスキー劇場で観劇したくて、事前に周到に調べ、オンラインでチケットを購入していた。ちなみに、英語で購入するしかなく、唯一読み取れたタイトルが、今日の『フィガロの結婚』だった。もちろん、ロシアの作品ではない。
彼女たちは食いついてきた。といっても、ふたり組の片方はしても積極的だが、もうひとりは引っ込んでいる。映画『子猫をお願い』の世界を見ているようだ。
積極的なほうが、チケットをどうしたのかと聞いていたので、オンラインで購入したが、ボックスオフィスもあると告げると、自信がなかったのだろう、オンラインで購入したいと言い出した。宿には何台か古いPCがある。しかし、購入にはIDが必要だ。彼女たちにはそれがない。すると、僕のIDを使いたいと言い出した。まあ、支払いさえしてくれればそれもいいだろうと思い、ID登録したフリーメールを探そうとしたら、PCが日本語を読み取らなかったうえに、SSL認証のある日本のサイトを開けなかった。これが国際事情というものなのか。
連れて行ってほしい。次の要求はそれだった。一人旅を満喫している身としては面倒くさいこと極まりなかったが、ここであったもなにかの縁。10時に出発という約束をして、とりあえずそれぞれの部屋に戻った。

(僕を振り回す容疑者2名。右がダラ。右写真のように、だいたいいつもダラが飛び出し、もうひとりが躊躇している。ちなみに見えているのは市役所だったはず。)
午前10時、出発。ちなみにもう分かっているかもしれないが、この時点でも、起きているのはわれら4人と、宿の人だけである。外はようやく明るんだ。韓国人のお嬢さんふたりは学生で、積極的なほうをダラといった。ニックネームだそうだ。いきなりニックネームか。韓国はそういうところなのだろうか。まるで西洋人のような自己紹介である。もうひとりの名前は忘れた。
朝食はどうするのかと聞くので、僕はそこら辺のカフェで済ませるというと、それはどこなのかと。そんなの知らん。とぼとぼ歩けばカフェにぶつかる街なのだから、べつに決めなくてもいい。しかし彼女たちは保守的というか、慎重で、では知っている店があるのでそこに行こうと。宿の近くの、よく見かけるチェーン店っぽい雰囲気のところだったが、朝が早くて(!)閉まっていた。まあカフェぐらいいくらでもあるじゃないかと思ったが、意見は棄却されて、マクドナルドに連れて行かれた。
貴重な一食をマクドナルドに制圧されるとは。仕方あるまい、日本、中国に次ぐ3カ国目のマクドナルドに突入である。いわゆる朝マックのようなものがあり、日本では見かけないパンケーキとハムと卵のプレートを注文。あとはコーヒー。相変わらずコーヒー以外の注文の仕方を知らない。

(これがロシアの朝マック。スチロールの皿に貧相な料理。トレイに紙2枚は店員の仕業。コーヒーカップの五輪マークはソチ五輪のことと思われる。今日も運河は凍てついてる。)
コーヒーの味はまあまあであったが、食事はひどい。日ごろ、あまりまずいという感覚に出会わない僕でも、この料理のまずさは分かった。この国史上最大のまずさ。味も風味もない、食感も楽しめない。この国のマックは信用ならないのか。KFCはおいしかったのに。「あ、それ昨日頼んだんだけど、まずいよね」とは同行者の弁。そういう大事なことは早く言え。