くだらない日本を問う 『キャタピラー』

更新してませんでしたけど、することがないもので、相変わらず映画は観ておるのですよ。最近、大した映画の感想も書けないのでやめておこうと思ったのですが、ブログ界隈を見ていて気に入ったものがあまりなかったもので、記録だけでも価値があるだろうかと。
キャタピラー』ですね。外国で女優賞を取った作品ですので、ついついその額縁で作品を観てしまいがちです。たしかに、主演のふたりの演技は素晴らしいと思います。ほとんどふたりで成り立っている芝居ですから、ここが圧巻であれば、映像作品としてひとつの役割になっているといえます。
しかし、若松孝二監督が、ただの映像美や、「戦争、よくない」で終わらせるはずがありません。ブログでは「反戦映画だ」ということが多く書かれていて、それを否定するつもりはないけれど、そんな四字熟語の問題だっけ、と首を傾げてしまう。反対しなければ賛成で、賛成しなければ反対で、戦争にはその二者択一しかないのだろうか。
とにかく、あの戦争ではことごとく死にました。全員、犬死しました。意味のない死に方をしました。無駄でした。まず、監督はそれを訴えている。
さらに監督は、あの時代の日本と、その日本を生きた人びとに言及します。日本は、日清戦争日露戦争と、あるいは朝鮮半島への進出によって、アジアに唯一無二の強大国になりました。どの世の中も、そこまでの苦労を分かつ者はともかくとして、分かつことないまま大人になった人びとは、分かった気でいても結局は分かりえない。ただ大人がつくったレールに乗っていれば、胸を張って生きていける。主観かもしれませんが、大正時代の男には生活力はないけれど、保守的で気位は高い。生涯の伴侶をかばん持ちぐらいにしか思っていない。
主人公・シゲ子(寺島しのぶ)は、出征する前の旦那・久蔵(大西信満)に、あまりよく思われていなかった。うばずめと言われて殴られる。戦地から帰ってきてからもその態度は変わらない。しかし、手足を失くして帰ってきた分、肉体的には形勢が逆転する。面倒な人の面倒な介護はあったにせよ、殴られ続ける人生でなくなったのはどこかで救いだったのではないか。戦争がなければ、ずっと虐げられるだけで終わった人生なのだ。
あのころの日本そのものがくだらない。それが監督の結論ではないだろうか。漠然とした反戦でなく、監督なりの、先達への批判なのだ。「戦争、よくない」が、誰にとっての一般論なのか、と監督は問う。
100歳の人の行方が知れず、英霊も浮かばれないと言う人がいる。英霊に100歳もクソもない。まともに把握できなかった自治体の責任を見なかったことにして、なにが英霊か。死人に口なし、言われたい放題だ。そういうことがくだらない。ではどうすればくだらなくない、普通の生き方ができるのか。おい考えてみろよと、監督は言っているように思えてならないのだ。