「笑の大学」は映画というよりフジテレビ

これ、むかし舞台版をNHKの劇場中継で見たことがあります。もうあまり記憶にないのですが、近藤芳正を見かけると、いまでもあの芝居のことを思い出します。それの映画ができたというので、男しか出演しない(女性がまったくいないわけではないですが)作品ということを承知のうえで、観てきました。この多忙のさなかに取る行動じゃないなと思いつつも。
たぶん、ですが、多くの観客はこの作品にとても満足したんじゃないかと思います。この作品を観にきた人びとは、総じてテレビドラマの人気脚本家三谷幸喜のエンタテインメントを楽しみに来たのですから。劇作家としての三谷ではなくて、まして映画監督三谷(今作の監督は星護)でもなくて、ドラマ脚本家としての三谷なんです。だから、ドラマっぽい感じの密室ドタバタなら、期待通りに楽しめてしまう。実際、劇場は笑いの渦でした。
さすがに後半は面白かったと思います。三谷作品はそういうふうにできているものだという確信がありますし。ものすごく緻密に、アドリブを許すことなく、構造で笑いをとってくる人ですからね。だから、ある程度、その構造ができてこない限りは、つまり時間が経過しないことには、なかなか簡単に笑いが起きない。そこがいいところでもあり、毎度毎度もどかしいところでもあります。ただそう思っているのは僕だけかもしれなくて、劇場は前半後半分け隔てなくみんなよく笑っていました。東北の人は往々にして笑いの沸点が低いと思うので、そのせいかもしれませんし、僕が映画を観る直前まで小熊英二「民主と愛国」など読んでいたせいかもしれません。
あまり今作の感想を書いている気がしませんね。このままこの文章をフォーマット化して、別の作品の感想に使えそうです。冗談はさておき、残念ながら映画としての醍醐味を感じられない作品でした。あの横長のスクリーンを使いこなせていない印象が強かったですし、視線がグルグルと変わりすぎることが、あの密室劇で必要なことだったのかも疑問です。むしろ、部屋の端っこにあった長椅子に座っているような気分で、作品を観ていたかったというのが正直なところです。あとは、ディテールに難が多くて、どうにも集中力を削がれます。時代考証についてはご愛嬌としても、作家がギッチョだということに官吏はなぜ難癖をつけないのか、なぜ訛っていないのか、浅草に「ありがとうございま"した"」という言葉は存在しないのではないか。
それから、妙に説教臭かったのが気にかかります。もともとあんな感じでしたっけ。三谷に何か鬱憤があるのではないかとか、この時期にこの作品を発表したことに何か意味でもあるのだろうかとか、勘繰ってみたところで、僕にはよく分かりませんでした。
三谷作品というのは、映画にするのがなかなか難しいのかもしれませんね。彼の暴走を食い止めつつ、エッセンスを上手に抜き出して映像化する。テレビドラマならそんな面倒なことをせずに済むのでしょうし、舞台ならばもともと暴走しにくいのでしょうし。ならば彼はなぜ映画をつくり続けるのか。謎が謎のまま残りました。